October 29, 2014

赤瀬川原平の芸術原論展・初日

展覧会初日に行くなんて初めてのことではないだろうか。昨日、午前中は市ケ谷、用事を終えて西側に帰らず、そのまま東側に向かった。行き先は千葉…目的は昨年、川瀬巴水を見に行った千葉市美術館で開催される赤瀬川原平の芸術原論展である。
去年と変わらずJR千葉駅は工事中で東口改札に抜けるには迷路のような通路を通らなければいけない。その上、小便臭い…う〜ん「これって罰ゲームなの」と言いたくなる。
美術館受付でシニア割引で…と告げると、「市民の方ですか?」の返事…「いいえ」と答えると「それでは一般料金でお願いします。」の返事。あらら...都美術館ではそんなこと聞かれないぞ...わざわざ他県から来る高齢者に冷た〜い千葉市なのであ〜る。残念!
憎まれついでにもう一言、美術館までのアクセスマップに方位がないこと、方位を表示しない場合は原則として北を上にするのが常識であるが、最近は地図を読めない者に向けてか、方位を無視して出発地を下に目的地を上にしている案内図も増えている。そんな案内図を一度目にしてから子午線を縦軸の座標に基づくGoogleMap等で確認すると…そのギャップに眩暈を憶え、思わず「ここは何処?私は誰?」と呟いてしまいそうになってしまうのである。

会場に入ると目に付くのは赤瀬川克彦10代の習作…どこかゴッホの「馬鈴薯を食べる人々」を思わせる「貧しい家族(図録不掲載)」が目を引く…カフカやアフリカに影響を受けていた10代の頃…そしてネオダダの時代…7月の『戦後日本住宅伝説ー挑発する家・内省する家』でも取り上げられた新宿ホワイトハウスがその活動の拠点だったのだが、磯崎新と新宿ホワイトハウスの吉村益信と赤瀬川原平の関係は高校一年の一学期半ばまで住んでいた大分から続くものだったのだと…図録で再確認…なるほど、そうだったのか。愛知県出身かと思っていたが、それは高校時代だけのようだ。
参照磯崎新オーラル・ヒストリー 2012年4月1日
最近、NHKでもシリーズ1964 と称した番組で「ガロ」創刊の頃をアーカイブ映像から振り返っていたが…この展覧会も赤瀬川原平の目で捉えた「1960年代から現在まで」のニッポンの姿なのだろう。私の場合は時代的に櫻画報以降の活動に親しみを覚えるが、トマソンが巨人に入団した時のスポーツ紙一面の写真に「へぇ〜、こんな顔していたんだ。」と妙に感心してしまった。展示品に思わずニヤリとしたり、つい声を出して笑ってしまったりと…変な風に愉しめる美術展である。
昨日は展覧会初日と云うことでメディアへの内覧会も兼ねていたようで...多くのプレス関係者が会場内をウロウロしていた。中には美術館の展覧会担当者に『御奨めの一点は何かありますか?』と尋ねている女性記者が居た。まったくバカ者である。脇で聞いていて『居酒屋じゃねぇよ!』とツッコミを入れたかったが押さえた。会場内で我が物顔で写真を撮りまくるプレスの腕章を付けた輩等々、メディアの劣化ぶりはこの美術展でも証明されたようだ。
と云うことで、劣化したメディアの記者さんでなければ、行って見て損はない…かも。
追記
墓活論:自分の墓を考えていたようです。Amazonのユーザー・レビューではウィットがないと評判悪し...

四年前に撮影されたニラハウスの前のストリートビューです。屋根の上のニラは枯れ...既に屋根はトタン張りで修復されたとか…
日経ビジネス:赤瀬川原平「ニラハウス」

Posted by S.Igarashi at 10:21 AM

October 27, 2014

明日から…「赤瀬川原平の芸術原論展」が.

明日から...千葉市美術館で「赤瀬川原平の芸術原論/1960年代から現在まで」が開かれることになっていたが、その前々日に御本人がお亡くなりになった。合掌…

あたしはガロ(1971年6月号)に連載された櫻画報のつげ義春の「李さん一家」のパロディ「実は三階もあるのです。」が好きだな。

因みに「町田市民文学館 ことばらんど 」では12月21日まで「尾辻克彦×赤瀬川原平−文学と美術の多面体−」を開催中。

と云うことで、ネタに使わせていただいたエントリーをピックアップしてみた。
July 03, 2013:岩波写真文庫の原版も...
February 28, 2013:草食化する新解くん
December 19, 2007:実業美術館
October 10, 2007:復刻版 岩波写真文庫
October 08, 2007:戦後腹ぺこ時代のシャッター音
April 01, 2005:花韮(ハナニラ)
November 02, 2003:「ドーダ!」と「ヘェー!」

Posted by S.Igarashi at 11:41 AM

October 26, 2014

BOSE QuietComfort20i

私にとって初代のBose in-ear headphonesと二代目Bose mobile in-ear headsetに次ぐ、三代目のBOSEのインイヤータイプ・ヘッドホンとなるBOSE QuietComfort20i ノイズキャンセリング・ヘッドホンである。大分前に...松屋銀座にあるBOSEのショップで視聴してノイズキャンセリングの効果は確認していたが…買うかどうかながいこと迷っていた。しかし、AppleがBeats Electronicsを買収したことから、AppleStoreから競合商品であるBOSE製品が撤収されたとのニュースを見てBOSEのiPhone対応製品が今後どうなるか予測がつかないことが考えられる。そんな訳で思いきってAmazonからポチってしまった。コントロールモジュールから延びるオーディオプラグのケーブルが短すぎるのが難であるが、これは前に買ってあった"Shure Music Phone Adapter for iPhone"を使うことで、iPhoneとは別にコントロールモジュールを胸ポケットに入れておくことで解決できる。このShureの延長コードは市場から姿を消しているようだがaudio-technica からスマートフォン用ヘッドホン延長コードの1m0.5mが用意されているようだ。これで電車内の騒音から逃れることができそうだ。因みにBOSE QuietComfort20iはノイズキャンセリングのみならずヘッドホンそのものの性能も飛躍的に向上していたのであった。

Posted by S.Igarashi at 10:29 AM | コメント (0)

October 25, 2014

ルイジ・ギッリ『写真講義』

Ghirri-s.jpg

私は「写真」と云う熟語は明治以降に作られた言葉だと思っていたが、どうやらそれは違うらしい。ウィキペディアでは「増井金典『日本語源広辞典』ミネルヴァ書房」から『日本語の「写真」という言葉は、中国語の「真を写したもの」からである』と引用しているが、『語源』を調べると諸説入り乱れ、何が何だか分らなくなる様だ。兎も角、「真を写したもの」と云う精神的拘束をリセットして自由になることが、この講義を読む上で大事なことではなかろうか。英語の "photograph" の光(photo)で描く(graph)イメージとか、中文の『摄影』(註:摄/攝)は…真ではなく『影』としている処に…何故か納得するのである。
と云うことで、ルイジ・ギッリ『写真講義』であるが、東京新聞・書評欄の「三冊の本棚」を読むまでルイジ・ギッリ(Luigi Ghirri 1943~1992)と云う写真家の名を知らなかった。「三冊の本棚」の選者である幅允孝氏は自身のサイト「ページバイページ・江口宏志と幅允孝の1000冊」でも『写真講義』を取り上げている。
本書は1989年1月から1990年6月まで専門学校で行なわれた『写真講義』の記録音源から、約20年の時を経て書き起こしたものである。従って、本書に書かれていることは全て「銀塩写真」についての考察であり講義である。

Alinari Archives

内容(目次)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
・好事家(ディレッタント)かもしれない私の情熱(1989.01.27)
・自分を忘れる(1989.01.27)
・探究(1989.02.03)
・カメラ(1989.02.03)
・実習(1989.02.09)
・露出(1989.02.17)
・「見えていたように撮れていない」(1989.02.17)
・歴史(1989.04.20)
・透明さ(1989.10.20)
・敷居(1990.01.19)
・自然のフレーミング(1990.01.19)
・光、フレーミング、外部世界の消去(1990.02.08)
・音楽のためのイメージ(1990.06.04)

・ルイジの思い出 写真と友情--ジャンニ・チェラーティ
「訳者あとがき」
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
archivio LUIGI GHIRRI(公式サイト)
YouTube:Documentario Luigi Ghirri italiano

思い起こしてみると、ガキの頃、駄菓子屋で買った日光写真や玩具のようなカメラ・オブスクラもどきの様なモノで遊んだ記憶が在るが、カメラには触れたことはない。その頃、紅梅キャラメルの景品のカメラが少年たちの垂涎だった。と云うことで、私の最初のカメラは露出計の付いてないNikon-Fのボディに50mmのレンズを日本信販の月賦で買ったものだった。露出計はセコニックの入射式/反射式兼用を買った。アナログカメラはフィルム感度と絞りにシャッタースピードの原理さえ憶えれば良く、失敗しても納得ができた。しかしデジタルカメラは全て機械任せ、他人の考えたプログラムに乗っかっている処が心許なく感じてしまうのである。

Posted by S.Igarashi at 04:00 PM | コメント (0) | トラックバック

October 14, 2014

台風一過...

台風一過…と云うことで朝から快晴であります。本来ならば今日は専門学校への出講日なのですが、昨日夕方に『10月14日は午前中休校とする』のメールを戴き、ならばと今朝は裏山の初沢山の尾根に登り、台風の爪痕を…と…見て回りましたが...それらしきものは見当たりませんでした。事前にNASAの撮影したこんな「台風の目」を見せられていたからでしょうか…肩透かしを喰らった感が有りますね。そんなことで山里から見た高さ634mの電波塔ですが...。

肉眼では何処に在るのか直ぐには見つかりません。

台風一過の時は筑波山のツインピークスも見えます。


 
そんな訳で高さ634mの電波塔よりも低い高さ599mの高尾山です。わたしらガキの頃、高尾山は600mあったのですが、いつの間にか背が低くなりました。

Posted by S.Igarashi at 12:11 PM

October 08, 2014

Live At The 1963 Monterey Jazz Festival

Live at the 1963 Monterey Jazz Festival
見ての通り、1963年の"Monterey Jazz Festival"に於ける"The Miles Davis Quintet"のライブ音源である。この時期のMilesはCBSと契約しているので、こうしたライブ音源は海賊盤も多く、不正な手段で録音されたものなのか訝しく思っていたがiTunesStoreで視聴した処、まともな音源なのでAmazonから取り寄せてみた。ライナーノーツを見た処、コンサート主催者による正規なライブ音源であることが解ったが、恐らく独占契約を結んでいたCBSと折り合いが着かずに2007年までお蔵入りになっていたのだろう。と云うことで"Miles In Europe"の略二ヶ月後の録音で、実質、Autumn Leaves、So What、Stella By Starlight、Walkin'の4曲で曲が"In Europe"と被さっているのはAutumn Leaves、Walkin'の2曲だけだが…。"Monterey"でのAutumn LeavesとWalkinではロン・カーターのボウイング(Bowing)奏法によるソロがフィーチャーされているのが野外コンサートでは珍しい処でしょうか。音質的には"In Europe"よりも"Monterey"の方が音が前に出ている印象かも。
関連
MILES DAVIS The Complete Columbia Album Collection
So What「マイルス・デイヴィスの生涯」2004年出版のこの本の付録のデスコグラフィーには当然ながら当アルバムは出ていませんです。

Posted by S.Igarashi at 03:06 PM

頭脳流出

中村修二氏の名前を知ったのは確か2000年前後に『筑紫哲也 NEWS23』にゲスト出演したときだと思う。文庫本の「怒りのブレイクスルー」が出版されたのは10年前の2004年、文庫版の刊行によせて-「裁判のなかで考えたこと」を書籍版(2001年)に付け加えている。読んでから十年も過ぎ、詳しい内容は忘れてしまったが…頭脳流出と云う...最悪の結果を招いた理不尽な…なんたらかんたらが…更に増幅されている…と思える、今日この頃です。
BLOGOS.COM:中村修二氏からの忠告

Posted by S.Igarashi at 09:54 AM