September 23, 2020

東京人10月号

直ぐに月遅れとなるが、東京人10月号は、定番となった凸凹系の地形シリーズの中の川筋系の東京暗渠散歩の特集ということで、図版も豊富で体系的に良く纏められている一冊ですが、それでも東京には暗渠が...数えきれない?程...あるのでしょう。以前、拙ブログで取り上げた小沢川稲付川の川跡は割愛されてました。尤も川の地図辞典が出版されるほど、数多くの河川や掘割が元の流れを変えられたり、蓋をされ暗渠と化し、記憶は抹殺されてしまうので、少しでも記録に留めておくという配慮でしょう。
因みに、執筆者の一人本田さんはアースダイビング@江戸東京地下水脈にコメントを戴いたこともありました。

Posted by S.Igarashi at 02:39 PM | コメント (0)

September 06, 2020

再読・ボローニャ紀行

ボローニャ紀行 (文春文庫)
と云うことで奥付を見ると2010年3月10日の初刷であるから、10年ぶりの再読である。その切っ掛けは、井上ひさし(1934/11/6〜2010/4/9)没後十年に因み、その命日の4月9日にNHK-BS-premiumのプレミアムカフェ 井上ひさしのボローニャ日記(2004年)が再放送されたのを見たことにある。
 本書のことは、すっかり忘れていたが...書棚を見ると黄色い背表紙の「ボローニャ紀行」が...おいでおいで、していた。
因みに本書購入の切っ掛けもakiさんのaki's STOCKTAKINGからだった。
久しぶりに頁をめくると、プロローグの「テストニーの鞄」に本書執筆の経緯がNHKの番組取材に渡りに船と応じたことから拡がり、番組内では伝えきれないことを「ボローニャ日記」から「ボローニャ紀行」へと深化させたものだ。

一つの番組から記憶が蘇り、2010年4月10日に『東京芸術大学・ボローニャ大学共同シンポジウム 日本とイタリアの歴史的都市--その保存と変容』を聴講した。その講演者の一人、ピエル・ルイジ・チェルヴェッラーティ氏について本書の「花畑という名の都市」でも取り上げている。シンポジウムで第2次世界大戦後、レジスタンスの街であったボローニャ市は地方自治にまで干渉するアメリカからの復興資金(マーシャル・プラン)を蹴って、自力で経済復興を成したこと等から、ロッソ・ボローニャと揶揄されると語っていたことを思いだした。
因みに紀行文学と云えばゲーテによるイタリア紀行があまりにも有名だが...1786年10月18日から20日までの三日間、ボローニャに滞在しているが...ナポレオンに略奪される前のラファエロの「聖チェチリア」には満足したようだが、大学にも、街にも...あまり関心を表していない...まぁ、心はローマに...飛んでいたようで、此処に長く居るつもりはない...と。

「ボローニャ方式」による施設

ウンベルト・エーコがプロデュースした古い家畜市場をリノベーションした老人から学生そして幼児までが一日過ごせる図書館

「チャップリン・プロジェクト」の章で語られたタバコ工場をリノベーションして造られた複合施設

因みに、2010年4月10日「東京芸術大学・ボローニャ大学共同シンポジウム 日本とイタリアの歴史的都市--その保存と変容」で、ボローニャ大学の教授に誰かが丹下健三のボローニャの副都心計画をどう思うか尋ねていたが。教授は多くを語らず「あれは...◇○●△▼×◇...」まぁ、忖度したのでしょうか、意味不明な答えでしたが、多くの聴衆は教授の反応から...市民がどう思っているか読み取ったようです。

ボローニャ紀行・目次

プロローグとなる「テストニーの鞄」から、さわりを...


2020年7月9日(木)放送プレミアムカフェ 井上ひさしのボローニャ日記(2004年)
-----------------------------------------------------------------------------------------
戦後復興 ボローニャ市民「四つの誓い」
一、復興のためには女性の力が必要である。そこで女性が安心して働くことができるような環境をつくるために、まず公共保育所を建てることにしよう。それが街づくりの第一歩である。
二、街の中心部の歴史的建造物と公害の緑は、市の宝物である。この二つはあくまで保存し、維持しよう。
三、「投機」を目的とした土地建物の売買は、おたがいに禁じ合おう。
四、市内の職人企業の工場については、業績がよくなっても増築しないようにしよう。どうしても増築したいときは、街の景観を守るために、熟練した職人による分社化を行なおう。
-----------------------------------------------------------------------------------------
参考

マガ9レビュー:ボローニャ紀行

Posted by S.Igarashi at 10:22 AM | コメント (0)

September 04, 2020

ワイルドサイドをほっつき歩け

ワイルドサイドをほっつき歩け ――ハマータウンのおっさんたち
と云うことで、ブレイディみかこの本を読むのはぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルーに引き続き二冊目である。著者とピーター・バラガンとのラジオ対談で、「ワーキングクラスのおっさんたち」をテーマに書いた最新刊のことを知ったのだが、その時、タイトルはLou ReedのA Walk On The Wild Sideを引用したものと言っていた。本書の内容は筑摩書房の特設サイトで試し読みや書評を読むことができる。
筑摩書房のPR誌・月刊「ちくま」の2017年12月号から2019年11月号に寄稿されたエッセーに加えて巻末の二章は書下しの解説編「現代英国の世代、階級、そしてやっぱり酒事情」となっている。
と云うことで先ずはルー・リードのWALK ON THE WILD SIDEの歌詞の翻訳を...こんな歌詞を読むと、ブレイディみかこが英国に定住した年に制作された英国映画・トレインスポッティングに出てくるような不良達がおっさんになった姿を連想するかも知れないが、彼らからみれば、多少やんちゃな時期はあったかも知れないが至極真当な「ワーキングクラスのおっさんたち」である。ガーディアン紙のサイトをチェックしただけでは解らない、ブレグジット(EU離脱)のおっさん達の深層心理や、サッチャー政権によりズタズタに崩壊された福祉政策の実態等々をおっさんやおばさんの目線で語り尽す。

目次
-------------------------------------------------------------------------------------
はじめに 「おっさんだって生きている」
第1章This Is England 2018~2019
1刺青と平和[試し読み]
2木枯らしに抱かれて
3ブライトンの夢――Fairytale of Brighton
4二〇一八年のワーキング・クラス・ヒーロー
5ワン・ステップ・ビヨンド
6現実に噛みつかれながら
7ノー・サレンダー
8ノー・マン、ノー・クライ
9ウーバーとブラックキャブとブレアの亡霊
10いつも人生のブライト・サイドを見よう
11漕げよカヌーを
12燃えよサイモン
13ゼア・ジェネレーション、ベイビー
14Killing Me Softly――俺たちのNHS
15君が僕を知ってる
16ときめきトゥナイト
17Hear Me Roar――この雄叫おたけびを聞け
18悲しくてやりきれない
19ベイビー・メイビー
20「グラン・トリノ」を聴きながら
21PRAISE YOU――長い、長い道をともに

第2章 解説編現代英国の世代、階級、そしてやっぱり酒事情。
鵯英国の世代にはどんなものがあるのか
鵺英国の階級はいまどういうことになっているのか
鶚最後はだいじなだいじな酒の話
あとがき風雲ながれUKを生き延びること
-------------------------------------------------------------------------------------

Posted by S.Igarashi at 10:29 AM | コメント (0)