June 12, 2014

深海魚

shinkaigyo.jpg深海魚・勝又進 著
東京人7月号の「特集・ガロとCOMの時代」を読んでいて気になった作家がいた。掲載作家のリストにはあったが、作品は紹介されておらず、無視されていたから余計に気になった。そういえば数年前に死亡記事を見たような気がしたので取り敢えずGoogleで検索してみた。勝又進が「ガロ」に描き始めた頃は確か未だ理系の大学院生か研究生か助手か何かだったと記憶していたが、大学院で原子核物理学を専攻していたとは知らなかった。最初は4コマ漫画が長くても8コマ位の短編しか描いていなかったが、後に民話の世界に着想を得た短編を書き始めたこと位までは知っていたが、30年前の1984年に福島第一原発を取材し原発で働く被爆労働者を扱った漫画を書いていたことは知らなかった。
本書は勝又進 の死の四年後に起きた3.11を踏まえて新たに編纂された遺作集である。腰巻きの勝又進の言葉。
Amazonから届いた本書を最後の解説まで読んでみて、何故「東京人」が勝又進を無視と云うか排除したのか、「東京人7月号」奥付の編集後記の文脈に隠されている様な気がしたが、考え過ぎだろうか。

本書を読んで初めて勝又進 の出自を知った。彼は戦時中、宮城県桃生郡河北町(現・石巻市)で私生児として生れ、幼くして実母を亡くしている。4コマ漫画には見られなかった勝又進の短編作品に通奏低音の様に流れる孤独感や疎外感の源流は其処にあったのかも知れない。純文学的な私小説的漫画表現から、民話に主題を求めたファンタジー、科学知識に基づいた児童向けの理科系の図書、反原発や冤罪をテーマにした作品と、その作品の幅は広かった。彼が生きていたら故郷を襲った津波被害や原発事故で棄民とされた寄る辺なき人々に寄り添った問題作を描いていただろう。

内容(掲載作品)
--------------------------------------------------------------------------------------
・深海魚        (COMICバク 1984年12月)
・デビルフィッシュ(蛸)(季刊リトルボーイ 1989年4月)
・かっぱ郎       (ガロ増刊・勝又進特集 1969年10月)
・半兵衛        (ガロ 1973年8月)
・わら草紙       (ガロ 1970年5月)
・木の葉経       (ガロ 1970年11月)
・冬の虫        (COM 1971年3月)
・冬の海        (ガロ 1971年4月)
・春の霊        (ガロ 1972年3月)
・収録作品解題 斧田小
・解説 阿部幸弘
--------------------------------------------------------------------------------------
青林工藝舎深海魚・無料試し読み
関連
金平茂紀:勝又進「深海魚」のこと
闇に消される原発労働者

Posted by S.Igarashi at June 12, 2014 02:20 PM
コメント

東京人の広告主として東京ガスは定期的に広告を掲載しているが、東電の広告は記憶にない。それでも何処ぞかへの配慮か自主規制なのか勝又進の作品が排除されていることに心が痛みます。

Posted by: iGa at June 9, 2014 02:05 PM

「読道街」は「読み違い」ね。

Posted by: 古山惠一郎 at June 9, 2014 11:30 AM

MW師の引っ越し荷物から片付けて来た「ガロ」も、来る人に頒って、今では2冊しか手元に無いが、
勝又新の
「春の霊」72/3と
「木の葉経」74/2
が入っている。私小説的と民話的と言えば言えるが、iGa氏の文を読んで、開いてみた。

私は傷痍軍人などが描いていたのであろう戦記物を、貸本屋の棚の裏側の一番暗い所で、いかに早く読むか、という訓練をしたおかげで、視力を失い、速読術を身につけた。

この頃は老眼が加わって近くも見えない、遠くも見えない。たまに数十年前に読道街をしていたことに気がついて、赤面することはあるものの、速読には助けられて来たかもしれない。(誤字脱字では赤面しない。)


漫画というのは一定の速度をもっているものなのだろう。森まゆみさんなど速度が似ているので良く見えてしまう。勝又新の速度は私より遅い様だ。以前には気付かなかったことだが、「耳順」と同様漫画では「目順」というのもあるだろう。

「春の霊」も「木の葉経」も読み飛ばしてしまい、いくつかのコマしか残っていなかった。iGa氏の文をみて、勝又新という名前から最初に思い出したのは、寺の小坊主が横を向いて「ケッ。」とか言いながら口を尖らせて、化けの皮のはがれた狸につばを吐きかけるシーンだった。今見るとそんなシーンは無くて、いくつかのコマを組み合わせて記憶していたのだ。

おそらく勝又新の原発作業員の話も、日常生活の時間経過の中で、流れて行ってしまうもののなかに、百万億土の因果応報自業自得がぶら下がった様な漫画ではなかろうか。

生きておれば東電第一を踏まえて「木の葉経」の描き直しをしてもらいたかった。

Posted by: 古山惠一郎 at June 9, 2014 11:27 AM