(画像クリックで拡大)
と云うことで昨日、小雪がちらつく中、六本木ヒルズ49階のアカデミーヒルズ・タワーホールで行なわれたA&A主催による『VectorWorks2008全国 Tour東京』に行ってきたのだ。
VectorWorks13ではなくVectorWorks2008である。NNA(Nemetschek North America)のショーンはこれから一年毎にアップグレードを行なうと宣っていたが、そんなに煩雑にアップグレードするのは如何なものだろう。画面はVectorWorks2008のデモ版であるが、見て分かる通りアイコンやらデータバー等のインターフェースが大幅に変更されている。データバーはショートカットバーと統合され作図ウィンドウ上部に「表示バー」として再構築され、モードバーはツールバーと名称変更されている。特筆すべき改良点は「第二座標軸」への対応である。「第二座標軸」は拙著「2D-CAD」でも言及し、90年代にNNA(当時DGS)のショーンがディールと共に初来日したとき私と古山君が何とかしてくれないかとお願いしていた機能である。まぁ14年目にして漸く実現したと云うことである。画面の選択図形とデータパレットを見て解る通り、用紙を回転させても図形の属性は失われる事もなく、回転させたままで形状の変更も可能である。2月1日から発売の予定。
追記:困ったことに2D平面の回転は上位商品のDesignerにしか搭載されてない機能でした。m(__)m
来年まで使うとして総計85万1550円を19年で割ると年平均4万4818円の使用料と考えることもできる。前回のアップグレードと比べ32.7%の値上げ率が気になるところです。
Posted by S.Igarashi at January 24, 2008 11:28 AM | トラックバック拡張子がmcdからvwxに変更ですか?
これほしかったが、無いですね。
RenderWorksも含めて
全般に、魅力なしです。
Mini CADからVectorWorksのアップグレード価格のリストを表にしてみた。こうしてみるとVectorWorks 学生単年度版 2007年版・標準小売価格の21000円は安くもあり、高くもありてことかな。
まぁ、アカデミックプライスにしても要求してから実現するまで随分と掛かりましたですね。
わきたさん、どーも、おはようございます。
ん〜、その話しを連想されるとは...(^_^;)
まぁ、図面を描いてみて検証してしまうのも職業上の性でしょうか。
iGaさん、こんにちは。
うちの娘が、VectorWorks ことをいっていました〜。たぶん、これからどんどん使っていくのかな?ところで、この図面を拝見していると、建築のことは何も知らない僕のばあいは、iGaさんの例のエントリーのことをすぐに連想してしまいます…(^^;;。
http://madconnection.uohp.com/mt/archives/000290.html
新しい技術が成熟するには20年から25年掛かる,
ということだそうで、パーソナルコンピュータも
そろそろ成熟期にさしかかっているのでしょう。
我々はたまたまそうした新しい技術の変革期に
居合わせることができた、という意味で幸せだっ
たのではないでしょうか。あー面白かった,
ということで。
MacBook Airにしても、新しい技術で
「何が出来るか」よりも「何が売れるか」に
重心が移動している様思えます。
最近のニュースでは「ナノカー」が面白かった。
http://www.tcp-ip.or.jp/~ask/dh0801/nano/nano.html
大先生、どうも。
何て云うか、企業の生き残りと、商品の差別化による実質的な値上げが根底にあるアップグレードですね。商品別機能一覧表を良く見ると「第二座標軸」に対応した2D平面の回転機能も上位商品のDesignerにしか搭載されていない訳で、こうした基本的な機能を差別化すると云うのは、ドイツ系資本を後ろ盾に世界戦略する企業に変わったということでしょう。まぁショーン君も彼らに使い捨てされぬよう、機能を小出しにして生き残りを図る戦略なのでしょうね。A&Aも新庄大先生が会長職に退き、内田さんが社長となり、昔の顔ぶれは残ってないですね。
実はまだヴァージョンアップしていない。
11月の終わりにクリスマスセールで15%引き、
という案内があって,
その後に12月末まで延長、という案内があったのだが,
とりあえず困っていない。
ただ作図機能ではなくて,インテルに変えるとLeopard機能を
フルに使うためには2008にしなくてはならん様な点があった様に思う。
ここ10年程でデザイン手順が変わったのは
3dでスケッチすることが多くなった様な気がする。
単に打ち合わせのプレゼンが楽、というだけでなく,
現場での取り合いがスケッチ段階で把握しやすい様な,
http://www.tcp-ip.or.jp/~ask/house/isb/fig/05plan02.jpg